
いろいろな人のレッスンを試してもなかなか上達しない理由
ゴルフスイングを極めるため、いろいろなゴルフ雑誌やレッスン書、動画をみて練習するが、なかなかうまくならない。これにはれっきとした理由がある。
ゴルフスイングのポイント、基本、真髄、練習方法、レッスン法の意味、上達方法などを述べるブログ
ゴルフスイングを極めるため、いろいろなゴルフ雑誌やレッスン書、動画をみて練習するが、なかなかうまくならない。これにはれっきとした理由がある。
切り返しで左足を踏み込む、というようなレッスンがある。 このレッスン、動きとしては正しいのだが、その目的を取り違えると大きくスイングを崩すことになるので注意が必要だ。
先日、練習場で、熱心にゴルフスイングを指導している方を見かけた。 外見やファッションはとてもベテランの風貌である。 しかしその指導風景には、とても奇妙な点がある。
ボールをダウンブローで捉えることが大事だとよく言われる。確かにその通りなのだが、ダウンブローで打とうと思ってはいけない。どういうことか。
ゴルフスイングの注意点やコツは、とてもたくさんある。しかし、その注意点やコツが言わんとする真の目的を理解しないことには、それらのことを表面上で追いかけているだけになる。これはまったく意味が無い。どういうことか。
ゴルフ練習場では、にわかレッスンがいたるところで行われている。また、レッスンプロによるゴルフレッスンも盛んに行われている。しかし、あなたの先生が言っていることは本当に正しいのだろうか?あなたの先生は誰かに教えられるほどの実力を持っている人なのだろうか?あなたの先生の実力を簡単に見極める方法がある。
よく、腕と体の一体感を大事にする、というようなレッスンがある。この意味を取り違えると、ぎこちないスイングになる。真の意味を述べる。
インパクト時にフェースが開くと、スライスする。ごく当たり前の事象だ。そして、ゴルファーなら必ず一度は経験すると言っていいほどの厄介な悩みだ。どうしてフェースが開いてしまうのか、その理由と対処方法を述べる。
フェースが開くとスライスする。これは当たり前の事実だ。しかし、その原因が「ヘッドが遅れるから」と思っているのなら、上達は危うい。因果関係を解き明かす。
ゴルフダイジェストの2/2号に、ベタ足スイングに関する記事が載っている。確かにベタ足スイングは正しいが、練習するに当たって少し注意が必要だ。