
練習場で打てる球が、コースだと打てなくなる理由
練習場ではそこそこ良い球が打てるのに、コースだとそのように打てず、ダフッたりトップしたりすることがある。どのような理由が考えられるだろうか。
ゴルフスイングのポイント、基本、真髄、練習方法、レッスン法の意味、上達方法などを述べるブログ
練習場ではそこそこ良い球が打てるのに、コースだとそのように打てず、ダフッたりトップしたりすることがある。どのような理由が考えられるだろうか。
ダウンスイングでは、左サイドに壁を作れ、とよく言われる。左サイドの壁、とは何なのだろう。そして、左サイドに壁を作ることができないのは、なぜなのだろう。
バックスイングでシャフトクロスするのは、よくないこととされる。なぜシャフトクロスが悪いのか。そして、どのようにすればシャフトクロスしなくなるのか。シャフトクロスが悪い理由そもそもシャフトクロスは、なぜ悪いのか。
「テークバックのクラブの上げ方がわからない人が知っておくべき重要な真実」で書いたように、テークバックで大事なことは、クラブは「上げる」ではなく、「上がる」ということだ。これが正しい動きであるということは、テークバック、という言葉の意味を改めて考えることでもわかる。
ダウンスイングからインパクトの時には、「右ひじをたたむ」とか「右ひじを絞れ」というようなレッスンがある。確かにプロのスイングを見ると、曲がった状態になっている。これはどのように理解すればよいのだろうか。そして、正しい動きとはどのような動きなのだろうか。
ゴルフスイングの連続写真を見るときに、一番注目すべき点がある。それはどこか?注目すべき箇所はどこか一番注目すべきところ。それは、「骨盤の動き」だ。
プロのインパクトの時の写真を見ると、手元が若干先行し、クラブヘッドが遅れてボールにインパクトする、いわゆるハンドファーストの状態になっている。体の回転が先行し、体の回転のエネルギーによって腕がつられて動くためにそうなるのだが、この動きを実際に行おうとするためには、大きな壁を乗り越える必要がある。
プロのスイング写真を見ると、インパクトからフォローにかけて、左足がピンと伸びている。見落としがちなところかもしれないが、実はこの動きは非常に重要だ
ボディーターンでゴルフスイングを行う時に、「体」をターンさせる意識で動かすと、実はうまく動けない。意識して動かすべきところはどこか。
ゴルフを始めて間もなく、正しいスイングとは何かを求めてゴルフスイングに関する多くの写真や動画を見始める。そこで目にするのは、クラブヘッドが綺麗な円軌道を描いたスイングだ。しかし、写真から得られるゴルフスイングのイメージと、正しいスイングのイメージとは、実は大きな隔たりがある。その隔たりとは何か?