
背骨中心の軸回転によるスイングを行う上でとても重要なテークバックの動き
ゴルフスイングは、背骨中心の軸回転運動だ。この運動を行うためには、テークバックの動きが非常に重要となる。
ゴルフスイングのポイント、基本、真髄、練習方法、レッスン法の意味、上達方法などを述べるブログ
ゴルフスイングは、背骨中心の軸回転運動だ。この運動を行うためには、テークバックの動きが非常に重要となる。
オーバースイングは、アマチュアの代表的な悪い動きだ。たちの悪いことに、治そうと思ってもなかなか治らない。その理由と改善方法を探る。
バックスイングでシャフトクロスするのは、よくないこととされる。なぜシャフトクロスが悪いのか。そして、どのようにすればシャフトクロスしなくなるのか。シャフトクロスが悪い理由そもそもシャフトクロスは、なぜ悪いのか。
「テークバックのクラブの上げ方がわからない人が知っておくべき重要な真実」で書いたように、テークバックで大事なことは、クラブは「上げる」ではなく、「上がる」ということだ。これが正しい動きであるということは、テークバック、という言葉の意味を改めて考えることでもわかる。
テークバックでは、クラブをアウトサイドにあげる、とか、インサイドにあげすぎてはいけない、とか、いろいろな理論がある。でも実はアウトサイドかインサイドなどはどうでもよい。もっと根本的に大事なことがある。そもそもクラブは「上げる」ではない。「上がる」だ。
テークバックで、「股関節を入れる」と言うレッスンがある。これは一体どういう状態を指すのであろうか。正しい動きを解き明かす。
初心者ゴルファーが抱く悩みの一つに、「テークバックの時の右ひじの動き」がある。テークバックで右ひじがどのような形になればよいかわからず、右わきが開き、クラブを担ぐような恰好になってしまう、というものだ。フライングエルボーともいう。この形は、言わずもがなで、よくない形だ。では、どうしてこのような・・・
テークバックでは、両腕が作る三角形を崩さないように、と言われる。それは何故だろう。回転半径を最大にするにはゴルフスイングは背骨の軸を中心とした回転運動だ。よって回転半径が大きければ大きいほど、クラブヘッドには大きなエネルギーが生まれる。
正しいアドレスの形はわかった。また、正しいトップの形もわかった。よし、テークバックしてみよう、となるのだが、実際やってみるとどうだろう。なかなかすんなりとはできないはずだ。
テークバックの一番の肝は、「前傾を保つ」ことである。「ゴルフスイングが難しい最大の理由」で述べたように、「前傾を保った背骨中心の軸回転」という動作は普段の日常生活にない。