
スイングの軸は背骨だが、背骨の位置を意識しておくことは重要
背骨は体の中心でななく、字のごとく背中に付いている骨だ。背骨中心の軸回転を行うときには、この事実を意識しておく必要がある。
ゴルフスイングのポイント、基本、真髄、練習方法、レッスン法の意味、上達方法などを述べるブログ
背骨は体の中心でななく、字のごとく背中に付いている骨だ。背骨中心の軸回転を行うときには、この事実を意識しておく必要がある。
韓流スイングのレッスン動画を見つけたので紹介する。 また、ベク ギュジョン選手の動画もあわせて紹介する。 日本のレッスンと韓国のレッスンで、何故にこれほどまでに差が生まれたのかは興味深いところだ。
ボールをダウンブローで捉えることが大事だとよく言われる。確かにその通りなのだが、ダウンブローで打とうと思ってはいけない。どういうことか。
練習場でよく見かける光景として、アイアンショットを力いっぱい振り回し、飛距離を競うように打っているアマチュアがいる。ちょっと考え物だ。
ドラコンホールやロングホールでは、いつもよりも「かっ飛ばしてやろう」という意識が働く。しかし、思いきり力んでショットした結果は大抵芳しくない。そして、その影響はそのホールだけにとどまらないことが多い。
骨盤を回転させるとき、前傾姿勢を忘れると正しく動かせない。前傾姿勢を意識すると、どのように動かすのが正解なのかがわかる。
体重移動。これまでさんざん言われてきているこのレッスン。多くのアマチュアの上達を妨げる、最悪のレッスンだ。体重移動しては「いけない」。
ゴルフスイングの注意点やコツは、とてもたくさんある。しかし、その注意点やコツが言わんとする真の目的を理解しないことには、それらのことを表面上で追いかけているだけになる。これはまったく意味が無い。どういうことか。
中井学氏ら、プロコーチによる体重移動についての対談だ。まったくもって正論であり、このブログで述べていることと通じる。是非参考としたい。
ゴルフ練習場では、にわかレッスンがいたるところで行われている。また、レッスンプロによるゴルフレッスンも盛んに行われている。しかし、あなたの先生が言っていることは本当に正しいのだろうか?あなたの先生は誰かに教えられるほどの実力を持っている人なのだろうか?あなたの先生の実力を簡単に見極める方法がある。