初心者にありがちなアッパー軌道に対する誤解ーアッパー軌道を正しく理解する

練習場に行くと、ボールを下から上にこすり上げるようにしてドライバーショットを行っている人を見かける。

おそらく、アッパー軌道のスイングというものを目指して行っているのだと思うが、残念ながら大きな勘違いをしている。

正しいスイングを解説する。

そもそもアッパー軌道とは何か

「ボールを飛ばすためには、アッパー軌道でボールをとらえることが重要です」などというようなレッスンを目にすると、アマチュアはどうしても次のようなイメージを抱いてしまう。

「クラブヘッドを下から斜め上に動かすようなイメージなんだろうな。」

「そうすると、ボールは上がるはずだからな」

確かに、その通りなのだが、このイメージ、決定的に間違っているところがある。

どこか。

それはクラブヘッドを下から上に「意図的」に動かすものとイメージしているところだ。

確かに、クラブヘッドは下から上に動く。

しかしそれは、あくまでも結果であって意図的にそうするものではない。

ドライバーの場合にはボール位置が体の正面よりも少し飛球線方向側にあるため、クラブヘッドが最下点を通り過ぎて上昇し始めるところでボールにコンタクトする。

だから、アッパー軌道になる、というだけの話なのだ。

意図的にクラブヘッドをアッパー軌道で動かそうとするとどうなるかというと、必要以上にヘッドを持ち上げる動きになるため、ボールにドライブ回転がかかって、地面に向かってドロップしていくような弾道になる。

ひどい場合にはボールにまともに当たらずゴロのような弾道になる。

アイアンやFWではその傾向はさらに顕著になり、特にFWはほとんどまともにあたらない。

ボールの頭をたたくか、ボールに当たる前に手前をダフってしまう。

どうだろう、心当たりはないだろうか?

正しいスイング起動は水平

では、どのようなイメージでスイングすればいいかというと、ボールの横からヘッドを水平にいれて、そのまま水平に動かすイメージだ。

そうすると、ボールにコンタクトするときに勝手にアッパー軌道になる。

さらに、ロフトの分だけ適度なバックスピンがかかり、それがボールに対する揚力となりボールが上がる。

そもそも、ボールを上げるのはクラブの軌道の仕事ではなく、ロフトの仕事である。

ここまで読むと、次のような疑問が湧く人がいるかもしれない。

「ドラコン選手はどうなのだ?飛ばすために思いきりティーを高くし、アッパー軌道でとらえている人が大半ではないか」と。

確かにその通りである。

ドラコン選手はアッパー軌道でボールをとらえている。

しかしそれも先ほど述べたように、あくまでも結果的にそうなっているだけで、意図的に行っているわけではない。

ドラコン選手が使うクラブのシャフトは通常と違って長く、また筋力があってよくしなるため、ヘッドがしっかり返った状態でボールをとらえるために、ボールをさらに飛球線方向側にセッティングする。

そうすると、結果として、ヘッドがより上昇した状態でボールがとらえられるだけなのだ。

ティーアップが高いのもこの理由による。

あくまでも、アッパー軌道は結果。

正しいヘッド軌道のイメージは、ボールの横から水平に入れるイメージ。

これが正解だ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク