ゴルフスイングのなかで一番重要と言えるダウンスイングからインパクトまでの動き。
いったい、どのような動きが正しい動きなのだろう。
また、正しい動きができない理由は何なのだろう。
ダウンスイングからインパクトの動きにおける最大の誤解
我々アマチュアゴルファーが考えている、ダウンスイングからインパクトの動きには、ゴルフの上達を妨げる、非常に大きな誤解がある。
その誤解があるがゆえに、すべての練習が無意味になり、あらゆる上達を妨げているといえるほどの、最大かつ最悪の誤解だ。
その誤解とは何か。
それは、「インパクトでは体の正面でボールをとらえる」という誤解だ。
「体の正面でボールをとらえる」が誤解である理由
「体の正面でボールをとらえる」というこの言葉から、我々アマチュアゴルファーが連想する体の動きはこうだ。
「ダウンスイングで手元を降ろしてきて、インパクトの時にちょうど体と腕がボール方向にぴったりと正対するように体を回転させてくればいいんだな・・」
しかし、このイメージが最大の誤解なのである。
どこが誤解なのか。
正対するというのは、腰と胸がボールの方向を向いているということだ。つまり、インパクトの瞬間、腰は正面を向いたところで止まってしまっている。
身体には、下半身に非常に大きな筋肉がついている。よって、下半身の力をうまく使うことが、大きなエネルギーを発生させるポイントになる。
にもかかわらず、その下半身が、テークバックから正面までの45度分しか回っていないことになる(テークバックでは、腰の向きは約45度回転するのが正しい。詳しくはまた別の機会に)。
となると、ボールに与えることができるエネルギーは45度分の回転エネルギーだけになってしまう。これでは、大きなエネルギーを与えられない。つまり、飛ばない、のだ。
さらに、この動きにはもうひとつ弊害がある。
ダウンスイングの回転の勢いによって、上半身はインパクトの後も回転し続けようとする。
しかし、腰はボールに正対したところで止まっている。
そうするとどうなるか。
上半身が回転しようとしても、うまく回転させられないのだ。
いわゆる左サイドが詰まる、という状態だ。
こうなるとどうなるか。
仕方なく、腕を曲げたり、クラブをかちあげるようにして回転するしかなくなってしまう。
練習場で当たり前のように見かける、アマチュアゴルファーのフォローの形である。
身体がうまく回転できないためにエネルギーをロスするし、また、腕を曲げたりかちあげたりするためにボールのミート率も下がり、ますます飛ばなくなる。
このように、正対するイメージでは、うまくスイングできないのである。
ダウンスイングからインパクトの正しい動きとは
では、正しい動きはどのような動きなのだろう。
骨盤が正面で止まるからエネルギーが小さくなる。ということは言い換えると、正面ではなく飛球線の方向を向くまでしっかりと骨盤を回しきれば、それだけ回転エネルギーを得られることになるのだ。
そう、正しい動きは、飛球線方向まで骨盤を回しきることなのだ。
またこのとき、上半身の形がどうなっているのが正しいのかも、あわせて知っておく必要がある。
背骨中心の軸回転、というと、あたかもテークバックでねじった上半身を背骨中心に戻していくような動きをイメージしがちだが、そうではない。
その動きでは上半身の力で回転していることになり、下半身の回転エネルギーを使えていないからだ。
下半身の回転エネルギーを使うようにして、背骨中心で回転しようとするとどのような動きになるのか。
それは、「テークバックで作った捻転の形を保ったまま、インパクトまで骨盤を回転させる」動きとなる。
これは、ゴルフスイングの中でも、最大と言っていいほど大事なポイントだ。先ほどの誤解とはまるで違う動きなのだ。
捻転を保ってダウンスイングからインパクトまで骨盤を回しきる
テークバックで体を捻転させたら、その捻転を保ったまま骨盤を左にインパクトまで回転させる。
捻転を解いてしまってはいけない。
上半身は、下半身の回転に引っ張られて動くだけ。いわゆる、上半身の力が抜けた良いスイングだ。
また、フォロースルーでは骨盤が回転しているため、それにつられて上半身もスムーズに回転できる。そうすると、腕は伸ばせるし、クラブもかちあげる必要はない。
スムーズに回転できるため、自然と左足に体重がうつり、最後はほとんど左足一本で立てるようになるのだ。
写真でよくみる、プロのフォローの形だ。
「テークバックで作った捻転の形を保ったまま、インパクトまで骨盤を回転させる」
これこそが、ダウンスイングからインパクトの動きの肝なのだ。