レッスンで「腰を回しすぎてはいけない」というような言葉をたまに見かける。
どういう意味なのだろう。
そして、どういった状態であれば、回しすぎではなく正しく回っていることになるのだろう。
ダウンスイングからインパクトの間で、骨盤を回しすぎてはいけない
ここでいう「腰」とは、正しくは「骨盤」だ。
また「回しすぎ」という表現も、正確には「ダウンスイングからインパクトの間」という前置きが必要だ。
よって、問題を正しく再定義すると、
「ダウンスイングからインパクトの間で、骨盤を回しすぎてはいけない」というのが正確な表現になる。
では、どうなっていると回しすぎで、どこまでであれば正解なのだろうか。
骨盤を回す正しい範囲
正解は、正面から見て左右に約45度だ。
それ以上回転させると「回しすぎ」となる。
なぜか。
直立した状態で、骨盤を左右に回転させてみる。
このとき、足の裏は地面から離してはいけない。
すると、どんなに頑張っても骨盤は約45度までしか回転できないことがわかるはずだ。
それ以上回転させようとすると、足の裏を地面から離さなくてはならない。
「いまどきのプロはベタ足スイングが主流だが、見習って練習するときに注意すべきところ」で述べたように、今どきのゴルフスイングにおいては、ダウンスイングからインパクトまでは地面に右足をつけてスイングするイメージで良い。
それは、スイング軸をずらさないようにするためだ。
インパクトの前に右足を地面から離すと、骨盤が飛球線方向にスライドしてしまい、軸がぶれてしまう。
だから、骨盤の回しすぎはよくないのだ。
ゴルフスイングの動画を見ると、インパクトからフォローにかけて右足がめくれあがっているように見えるために右足がめくれるまで骨盤を回してしまいがちだが、問題はそのタイミングだ。
右足がめくれるまで骨盤を回すのは、あくまでも「インパクトの後」だ。
インパクトの後にクラブヘッドに体が引っ張られて、腰が回転しているにすぎない。
ここがとても大事なポイントだ。
イ・ボミ選手のスイングに見る骨盤の回転
百聞は一見に如かず。
次のイ・ボミ選手のスイングを見ると一目瞭然だ。
インパクトまでは腰が45度回転し、インパクトの後にクラブに引っ張られて骨盤が回転しているのがよくわかる。
とても参考になるスイングだ。
2020/7/7 動画リンク切れを差し替え