ゴルフスイングでは、余計な力を入れず脱力しろ、とよく言われる。
しかし、逆に脱力せずにしっかりと力を入れないといけない部位が実はある。
脱力してはいけない部位とその理由
ゴルフスイングで脱力してはいけない部位とは、次の部位だ。
・腹筋
・背筋
・下半身全て ー つまり太腿、足の裏、足の指先
これらの部位は、脱力してはだめで、しっかりと力を入れないといけない。
何故かというと、背骨中心の軸回転運動をしっかり行うのに必要であるからだ。
ゴルフスイングは背骨中心の軸回転運動だ。
回転運動を力強く、素早く、スムーズに行えて初めて、クラブヘッドにパワーを与えることができる。
体がフニャフニャだと、この回転運動が力強く行えない。
なので、力をみなぎらせておかなければならないのだ。
下半身に力を入れることも非常に重要である。
背骨中心の回転運動は、下半身つまり骨盤の回転を伴い、それは両足の力を利用する。
よって、太腿や足の裏、指先にもしっかりと力を入れておく必要がある。
また、下半身がぐらいついているとスイング起動が安定しないので、その意味でも下半身には緊張感が必要だ。
飛距離アップのために一生懸命筋トレをしているのに飛距離が伸びない場合は、この脱力の勘違いのせいで筋力を有効に活用できていない可能性があるので、確認してみると良い。
力の入れ方のコツ
腹筋は、お腹にグッと力を入れて、腹筋を硬くする。
ちょうど、お腹をパンチされた時に、腹筋に力を入れて硬くするイメージだ。
力を入れた状態をインパクトまで保つようにする。
背筋は特に意識して力を入れる必要はない。
背骨が曲がらないようにアドレスするだけで自然と力が入るので、背筋を触ってみて硬くなっていれば大丈夫だ。
下半身はちょっと感覚を得るのが難しいかもしれない。
イメージとしては、誰かに体をぐっーっと押されたとき、体が動かないように足全体で踏ん張るイメージだ。
太腿と足の裏と足の指の全てに力をみなぎらせて踏んばる。
これも、インパクトまでずっと力を入れておく。
なお、腕は意識して力を入れる必要はないが、かといって紐のように柔らかすぎると、せっかくの身体の回転力が伝わらずに逃げてしまう。
なので、あたかも鋼でできたしなやかな棒のようなイメージがよい。
柔らかいけどバネがある、という状態だ。
最後に手首だが、これは単なるジョイントなので固定したり力をいれる必要は全くなく、むしろ力を入れてはいけない。
脱力するところと脱力してはいけないところ。
しっかり理解してスイングしたい。
コメント
こんにちは。なんとなくイメージはできてると思うのですが、意識するとぎこちなくなりそうです。無意識にできるレベルになりたいですね。
コメントありがとうございます。
お返事遅くなりすみません。
そうですね、意識しすぎるとぎこちなくなるかもしれないですね。
しっかりと回転するためには腕に力を入れないんですが、体全体には相当力をみなぎらせるイメージでいつもスイングしています。